• アクセス東急田園都市線江田駅より徒歩3
  • お問い合わせ045-910-0204
  • 予約専用番号045-910-0205
駐車場
25台完備

耳の病気

急性中耳炎

耳のイメージ写真

中耳に炎症が起こる病気のひとつで、鼻やのどから入った細菌(インフルエンザ桿菌、肺炎球菌、ブドウ球菌など)やウイルスが耳管(鼻と耳をつなぐ管)を経由して中耳に入り、急性炎症をおこしている状態を言います。
主な症状は、耳の痛み、発熱、耳だれ、耳づまり感、聴力の低下などです。
乳幼児や小児が風邪をひいているときや発熱時に耳を痛がったら、急性中耳炎を起こしている可能性が高いと思ってください。
また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎を合併していることが多いので、鼻炎の治療も同時に行う必要があります。
特に、保育園児や2歳未満では、重症化したり反復したりするケースが多いので注意が必要です。
乳幼児ではまだ耳管が未発達のため、急性中耳炎を起こしやすいといわれていますが、成人でも発症することがあります。

耳鏡検査や鼓膜鏡(直達内視鏡)検査などで鼓膜や中耳を観察することで比較的容易に診断することが可能です。
また、必要に応じて聴力検査や原因検索のための細菌検査を行います。

治療は主に抗菌薬や抗アレルギー剤などの内服ですが、膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく痛みが強い場合は、鼓膜切開を行い、中耳に溜まっている膿や滲出液を取り除くこともあります。
鼓膜は再生力が強いので、鼓膜切開した際にあいた穴は、炎症がおさまりしだい、自然に閉鎖します。

慢性中耳炎

急性中耳炎が治りきらずに続いたり、繰り返したりして、鼓膜の穴が開いたままになっている状態が慢性中耳炎です。
鼓膜に穴が開いている(鼓膜穿孔といいます)ので、その奥にある中耳にばい菌が入って感染を起こすこともあり、その場合は膿性や粘性の耳だれ(耳漏)が出てきます。

鼓膜穿孔があっても、感染を起こさなければ、耳だれなどもなく、そのままにしておいて大丈夫な場合もありますが、急性増悪時は、聴力の低下、耳だれのほかに、耳鳴り、めまいなどの症状が出ることもあります。
難聴がひどく、また鼓膜穿孔を閉鎖することで聴力の改善が見込める場合や、感染を繰り返し、たびたび耳漏に悩まされるケースでは、手術適応となりますので、連携病院へご紹介いたします。
一般的には、小~中程度の穿孔であれば鼓膜形成術、穿孔が大きい場合には鼓室形成術を行うことになります。

滲出性中耳炎

中耳(鼓膜の奥)にある鼓室(中耳腔)に滲出液(炎症のために周囲の組織からしみ出た液体)が貯留している状態を滲出性中耳炎と言います。
これは急性中耳炎からの炎症が完治せずに長引くことででみられることが多いです。
小児に多い疾患ですが、大人でも患うことがあります。
主な症状は聴力の低下ですが、耳の痛みや発熱を伴わないことが多いため、乳幼児の場合は保護者の方が気付かずそのまま放置してしまい発見が遅れることがしばしばあります。
呼びかけても返事をしなかったり反応が悪いときには、滲出性中耳炎を患っている場合も多いので、早めの受診をおすすめします。

診断には耳鏡検査や鼓膜鏡検査(直達内視鏡)、ティンパノメトリー(鼓膜の凹凸や動きを調べる検査)や聴力検査などを行います。
中耳に滲出液が溜まっているため、音の振動を奥にある内耳まで伝達できず、伝音難聴が認められます。

治療は粘膜正常化剤や抗アレルギー薬、また細菌感染が原因であれば抗菌薬を使用します。
また、中耳の排水を促す目的で漢方薬を併用することもあります。
薬の内服治療で改善せず、難聴が続く場合は、繰り返し通気治療(鼻から管を入れて中耳に空気を通します)を行います。
それでも改善しない場合は鼓膜切開を行い、中耳に溜まった滲出液を排出させます。
再発した場合は、鼓膜換気チューブ挿入術を行い、しばらくの間、鼓膜に換気チューブを留置しておく場合もあります。
これは、中耳腔に貯留した滲出液の廃液と換気が目的ですが、2年以上留置するとチューブを抜去した後に穴が残存する可能性があると言われていますので一定期間を過ぎたらチューブを抜去するのが望ましいとされています。
また、鼻の奥にあるアデノイド(咽頭扁桃ともいいます)が物理的に耳管の出口をふさぎ、排水を妨げている場合やアデノイドが感染源となっていると思われる場合は、全身麻酔下にアデノイド切除術を行います。
その場合は、入院の必要があります。
アデノイド切除術や乳幼児の鼓膜換気チューブ挿入術については、連携病院へご紹介いたします。

真珠腫性中耳炎

真珠腫とは鼓膜の一部にくぼみができ、その場所に耳垢が入り込んで増殖した塊です。
その塊に細菌感染が起きると特殊な酵素が産生され、これが周囲の骨を溶かすようになり、病状がどんどん進行するのです。
ちなみに真珠腫は長年にわたる中耳の炎症によって生じると考えられています。
悪性腫瘍とは異なる疾患ですが、ゆっくりと周囲の組織を破壊しながら進行していくので、放置してしまうと重大な合併症を引き起こすことがあり注意が必要です。

症状は、周囲の骨を破壊することから、耳小骨や三半規管が損なわれることで起きるめまいをはじめ、耳だれ、難聴などが見られようになります。
なお、進行すると内耳炎や髄膜炎が起きることもありますので注意が必要ですし、早めの対策が必要です。

診断には、鼓膜鏡(直達内視鏡)検査やCTスキャン、聴力検査等を行います。
真珠腫性中耳炎と診断された場合、真珠腫を摘出する必要があるので、多くは手術となり鼓室形成術が行われます。
なお、その場合は、連携病院をご紹介いたします。
なお、感染を伴っている場合、点耳薬、内服抗菌薬の投薬や耳洗浄を行います。

外耳炎

外耳(耳介から鼓膜の手前までの部分)に炎症が生じている状態を外耳炎と言います。
多くは外耳道の皮膚を耳かきなどで傷つけ、その傷口から細菌や真菌(カビ)が感染して発症するケースがほとんどですが、免疫力が低下する疾患(糖尿病など)を患っている人は外耳炎を繰り返したり、難治性の悪性外耳道炎に至り、命の危険にさらされることもあるので、決してあなどってはいけない病気です。

主症状は、耳の痛みやかゆみ、耳がヒリヒリと熱く感じる灼熱感などで、病状が進行すると臭いを伴う黄色または白色の耳だれ(耳漏)が生じるようになります。
また、感染や炎症がひどくなり、外耳道が閉鎖されたり、鼓膜や中耳に波及して鼓膜穿孔(鼓膜の穴)が生じるケースでは、聴力が低下したり、治癒するまでに、かなり時間がかかる場合もあります。

軽度であれば2〜3日で自然に治りますが、治療が必要な場合は生理食塩水や消毒液、抗菌薬を使って外耳道の清掃や洗浄を繰り返し行います。
また、ご自身でも局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを繰り返し行っていただきます。
また、感染がひどい場合は、併せて抗菌薬や鎮痛薬の内服投与もいたします。

耳介軟骨膜炎

耳介は、軟骨で形作られていますが、その軟骨の表面を覆っている耳介軟骨膜に細菌やウイルスが感染し、炎症をきたす疾患です。
ひっかき傷や外傷、虫に刺されたのをきっかけに発症します。

耳介が赤く腫れあがり、激しい痛みや熱感を伴います。
抗菌薬の内服や軟膏を塗布するだけで改善する場合もありますが、ひどい場合は、入院の上、抗菌薬や消炎剤等の点滴治療が必要となります。

突発性難聴

その病名の通り、なんの前ぶれもなく、ある日突然、突発的に片方の耳が聞こえなくなる疾患です。(まれに両側に症状が出ることもあります。)
難聴の症状以外にも、めまい、耳鳴り、耳閉塞感が同時に起こることもあります。
音を感じる細胞の働きが急激に低下し、感音難聴を示しますが、その原因は不明です。
ただ、一説にはウイルス感染や内耳の血流障害、免疫異常などの関与が指摘されております。
ストレスや疲労、睡眠不足が引き金となる例が多く、また感冒症状にともなって発症することも少なくありません。

診断は、純音聴力検査、鼓膜鏡(直達内視鏡)検査、平衡機能検査等で行います。
鼓膜には異常がなく、純音聴力検査で感音難聴を認めます。
また、平衡機能に異常をきたし、めまいやふらつきなどの症状が出る場合が、3割程度あるといわれております。

突発性難聴は非常に治りにくい病気の一つで、早期発見、早期治療を受けた場合でも完全に治癒するのは、全体の⅓程度と言われております。
しかし治療開始時期が早いほど聴力が回復する可能性が高くなるので、とにかく早期に(できれば発症後1週間以内)治療を開始しないといけません。
蝸牛神経(聞こえを司っている神経)の炎症を抑える目的で副腎皮質ステロイドホルモン剤(以下ステロイド)や蝸牛神経の栄養源であるビタミンB12、また血流の悪い内耳の血液循環を改善するために循環障害改善薬を投与します。(ただし、糖尿病、高血圧、緑内障、胃十二指腸潰瘍、結核、ウイルス性肝炎等の既往がある方は、ステロイドが使用できない場合もあります。)
また、中等症から重症の場合は、入院治療が必要となります。
その場合は、ステロイド等の点滴静注や内耳の血流改善を目的として星状神経節ブロック(首にある神経節に薬剤を注射する治療)や蝸牛神経に多くの酸素を供給し神経を活性化させる目的で高気圧酸素療法を行うこともあります。

なお、この疾患は今なお原因不明で有効な治療法がまだ確立しておりません。
現時点では、発症時の状況や臨床所見、既往歴などを総合的に判断し、治療法を決定しています。

メニエール病

回転性のめまいに突然見舞われ、同時に片側の耳鳴り、耳閉感、難聴なども起きます。
一度発作が起きると30分~数時間ほど続き、何回も繰り返すようになります。
めまいの症状は、脳卒中や高血圧で起きることもありますので、しっかり鑑別をつけるためにもかならず医療機関を受診してください。

メニエール病は、内耳にリンパ液が溜まること(内リンパ水腫)で起きるとされ、ホルモンの影響によるものではないかとも言われていますが、詳しい原因は、まだ解明されておりません。
ただ、ストレス、疲労、寝不足などにより、抗利尿ホルモンの分泌が不安定になり、内耳の排水機構に不具合が生じておこるのではないかと考えられています。

聴力検査、眼振検査、頭部MRI検査、平衡機能検査などを行い診断します。
初発症状では、突発性難聴に準じた治療を行います。
また、めまいや難聴の程度がひどい場合は、入院治療が必要となります。
なお、現在のところメニエール病の詳しい原因は不明であり、この病気の根治的な治療薬というものはありません。
内リンパ水腫に対し、水はけを促す目的で浸透圧利尿薬や漢方薬を用います。
また最近の研究では、水をたくさん摂取する飲水療法により、利尿剤内服と同等の効果が得られるケースもあるという報告もあります。
また、めまいや吐き気に対しては、対症療法薬を投与します。
それらの治療で改善効果が見られない難治例では、内リンパ嚢解放術という手術を行う場合もあります。
その際は、連携病院をご紹介いたします。

耳鳴り症

耳鳴りとは、周囲に音源が無いのに、音が鳴っているように感じられる症状のことを言います。
原因には、外耳・中耳・内耳の異常、神経・脳の異常、体内の雑音といったことがあげられますが、過労やストレスなどのるケースもあります。音の種類は「キーン」「ピー」「ジー」「ザー」「ゴー」など、人によって様々です。

治療についてですが、耳鳴りの原因が明確な場合は、その原因に対しての治療を行います。
中耳炎が原因なら中耳炎の治療を、メニエール病や突発性難聴が原因なら、それぞれの疾患に対する治療を行います。
つまり、難聴や耳の炎症が原因となっている場合は、まずその治療を行うことで改善を図ります。
また、加齢にともなって聴力が低下し、耳鳴りが生じている場合は、根本的な治療が無いのが実状です。
また、難聴等をきたしていないものの、ストレスや寝不足、疲労の蓄積等で一時的な耳鳴を自覚する場合もありますが、その場合は十分な睡眠と休養、ストレスの回避で改善することも多いです。

また、耳鳴りは意識しないようにすることがとても大切です。
耳鳴りを意識しすぎることで、中枢聴覚野がそれを認識しやすくしてしまうからです。
周囲が静寂の場合に耳鳴りを自覚しやすいので、音楽を聞くとかラジオを聞くとかして何らかの音を耳に入れてあげるとか何かに没頭すると気にならなくなります。

対症療法として、ビタミンB12や循環改善薬、漢方薬等の内服がありますが、いずれも特攻薬とはいえません。

また、片方の耳の耳鳴りが長く続く場合、ごくまれに聞こえの神経に腫瘍ができる聴神経腫瘍という疾患が見つかることもあります。
これは、頭部MRI検査で診断できます。

また難治性の耳鳴に対しは、新しい治療法として、TRT療法(Tinnitus Retraining Therapy)というサウンドジェネレーターという装置を使った治療もありますが、当院では行っておりませんのであらかじめご了承ください。

音響外傷

爆発音やライブ等の音楽イベント(ロックコンサート)など、強大な音のために内耳が衝撃を受けることで急性に起こる難聴のことです。
耳が痛くなるくらいの強大な音を突然聞いたときに発症すると言われています。

症状は、耳閉塞感(耳が詰まっている感じ)、耳の痛み、聞こえの悪さ、耳鳴りなどです。

診断と治療は、突発性難聴に準じます。中等症から重症例では、入院治療が必要ですので、連携病院をご紹介いたします。

なお、原因となった音の大きさ、それを聞いていた時間の長さ、治療開始までの期間が回復に影響を及ぼすので、速やかな治療が大切です。

騒音性難聴

騒音下での職業などにより、長期間にわたり繰り返し騒音に曝されているうちに、徐々に進行する難聴のことを騒音性難聴と言います。
初期には耳鳴りが起き、次第に難聴が進行しますが、難聴の程度は両耳で同等のことが多いです。

職場環境についての詳細な問診と純音聴力検査を行い、診断します。
4,000Hz(ヘルツ)(=c5)の音域の聴力が両耳とも同程度に低下しているのが特徴で、それをc5-dipといいます。

残念ながら、現在のところ有効な治療法は確立していません。
とにかく難聴がこれ以上進行しないようにすることが大事です。
具体的には、職場の配置転換を願い出る、大きな音がする環境が避けられない場合は、耳栓や大きな音を聞かないで済む予防対策をすることなどが大切です。
また、定期的に聴力検査を受けて難聴が進行していないかどうかを確認することも必要です。

心因性難聴

音を感じとる内耳、あるいは脳の聴覚野にこれといった症状や障害はみられないが、心理的な要因から引き起こされる難聴のことを言います。
主に心理的なストレスが原因となり発症すると考えられています。
小学生から高校生(女子が多い)によくみられ、ストレスの要因としては、友人関係、学校に馴染めない、その他環境の変化などが挙げられます。

症状は、耳が聞こえないといった自覚症状だけでなく、耳鳴りやめまいを訴えることもあります。
また、人によっては難聴の症状すら気づかず、学校検診の聴力検査で指摘されてはじめて気がついたというケースもあります。

治療としては、心理的な要因が大きく関与しているので、まずはストレスの原因を取り除くことが大切です。
また、聴力検査データが変動することが多く、それがしっかり安定するまで定期通院し、聴力検査を受けていただく必要があります。

耳硬化症

比較的稀な疾患ですが、中耳にある耳小骨(アブミ骨)の動きが悪くなることで難聴の症状が現れる疾患です。
思春期に発症することが多く、その後徐々に進行します。
女性に多く、妊娠や出産を機に悪化することもあります。
症状は、難聴、耳鳴り、耳閉塞感などです。

診断には聴力検査のほか、アブミ骨の動きを測定するアブミ骨筋反射、鼓膜の動きを測定する検査などを行います。
耳硬化症は、アブミ骨の動きにくさが難聴につながっているので、ひどい場合は固まったアブミ骨を摘出して、新しい人工のアブミ骨と取りかえる手術を行います。
なお、難聴が軽度の場合は経過観察で様子を見ます。
治療が必要の際は、連携病院をご紹介いたします。

先天性耳瘻孔

生まれつき耳の周囲に開いている小さな穴で、形状も一つの袋状であることもあれば、複雑に枝分かれしていることもあります。
これは、母親のおなかの中にいる赤ちゃんが耳を形成する際に何らかの異常により生じたものと考えられていますが、遺伝性による場合もあります。
片側だけの場合もあれば両側のこともあります。

耳瘻孔は細菌感染などを起こさなければ、無治療で経過観察しますが、感染し、痛みを伴い腫れてきた場合は、切開して膿を出したり、抗生剤の内服を行います。
また感染を繰り返す場合は、耳瘻孔の摘出手術を行ぅ必要があります。

良性発作性頭位めまい症

「めまい」で受診される患者様で最も多くみられる疾患で、特定の頭の位置の変化(例えば寝返りを打った時、頭や顔を洗うために下を向いた時、ベッドから起き上がった時、美容院の洗髪でリクライニングした時など)により出現するめまいです。
ぐるぐる目が回る感覚が強く、恐怖感や不安感、吐き気を伴ったりしますが、一般に聴覚障害はおきません。
名前の通り、良性で比較的治りやすい疾患です。
内耳にある耳石器(頭や体の傾き具合を感知する器官)から耳石(炭酸カルシウムの結晶から成る組織)が剥がれ、三半規管内に迷入することによって発症すると考えられています。

他の疾患を否定するために聴力検査を行います。
また、眼振検査(眼球の異常な運動の有無を調べる検査)を行うことで、容易に診断がつくこともあります。
めまいや吐き気に対し、症状をやわらげる薬を内服することで改善することが多いですが、病巣によっては、Epley法やLempert法とよばれるリハビリを行い、耳石を半規管からもとの場所(耳石器)に戻すと早期に症状が改善します。
ご自分でも繰り返しリハビリを行うと治癒が早まることが多いです。
多くの場合、後遺症なく完全に回復しますが、数か月毎に症状が繰り返されるケースも少なくないので注意が必要です。

前庭神経炎

前庭神経炎は、突発的に激しい回転性のめまいが起こるのが特徴で、それが1週間くらい続きます。
その他にも、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
この疾患を発症する場合は、その数日~2週間前に、風邪などの上気道の感染症にかかっていることが多く、風邪ウイルスによる前庭神経(平衡感覚を司る神経)の炎症が原因とも言われていますが、詳しい原因は解明されていません。
また、この疾患は内耳の病気であるにもかかわらず、聴力に影響せず、耳鳴り、耳閉塞感もないのが特徴です。

なお前庭神経炎が疑われる場合は、平衡機能検査を行い、眼振(眼球のぶれ)の有無を調べることで診断します。
治療に関しては、2~3週間で自然に治るケースが多いのですが、症状を緩和させる薬(めまい止め、吐き気止め、ステロイド薬など)を使用することもあります。
ただし、ふらつく感じ、いわゆる平衡障害は数か月続く場合もありますが、それも徐々に改善に向かいます。

江田きむら耳鼻咽喉科
診療科目 耳鼻咽喉科 小児耳鼻咽喉科
住所 〒225-0015
神奈川県横浜市青葉区荏田北3-7-35
SKメディカルプラザ3F
電話番号 045-910-0204
予約専用
電話番号
045-910-0205
駐車場 25台完備
休診日:木曜・日曜・祝日
受付時間 日祝
午前9:00~12:30
午後2:30~6:30
PAGE TOP